スノーボードを大切に長く使うためにはメンテナンスをこまめに行うことが大事です。
特に滑走面であるソールにワックスを塗ることは非常に大切です。
慣れてない初めの頃は大変な作業ではありますが、回数を重ねて慣れてくると何ともありませんし日に日にスノーボードの板のコンディションが良くなっていくのがわかります。
このページではスノーボードにワックスをかけるために必要なアイテムをご紹介します。
目次
スノーボードにワックスをかけるために必須なアイテム
アイロン
スノーボード用ワックスを溶かしてスノーボードの板に塗るために必要なアイテム。
これがないとホットワックスはかけることができません。
色々ななスノーボードメーカーから出ていますがよく見かけるのはワックスメーカーであるガリウムの緑のアイロンや、ホルメンの青いアイロン。
昔はBURTONのアイロンなども見かけましたが最近では全く見なくなりました。
アイロンにはサイズも大きいものや小さいものがありますが、ワックスをかけるときのことを考えると大きいものの方が便利です。
大きいアイロンの方が一回でかけることの出来る面積が大きく、ある程度重さがあるのでその重みでワックスをスノーボードの板にガンガン染み込ませる(染み込んでる気がする??)ことが出来るので小さなアイロンの方が収納や持ち運びには便利かもしれませんが私は大きいアイロンをおすすめします。
衣類用のアイロンでも代用出来るか?と思う方もいるかもしれませんが、私は見たことがありませんしあまりおすすめしません。
スノーボードのワックス塗ると必ずアイロンにワックスがついてしまうし、このアイロンについてしまったワックスはいくら頑張ってもとれません。
衣類用のアイロンを一度スノーボードに使ってしまうともう衣類には使えなくなると思ってください。
ワックス
スノーボードに塗るためのワックス。
ワックスを塗ると表現されることが多いですが、正確にはホットワックスは塗るものではなく染み込ませるものです。
こちらも色々なメーカーから出ていますが有名どころはガリウムかホルメンの2種類。
マツモトワックスやドミネーターというメーカーもたまに使っている人がいますが、上記2種のガリウムかホルメンの方が扱っているショップも多く比較的手に入りやすいのでおすすめです。
同じメーカーでも様々な色のワックスが販売されていますが、これは色によって最適な気温を表しています。
私が使っているガリウムは、
ピンク→紫→青→緑
の順に温度が低くなっていきます。
本来スノーボードのワックスには色はついていませんがそれぞれのメーカーさんがわかりやすく色を付けてくれています。
ワクシングペーバー
ホットワックスをスノーボードの板に塗るときに使うペーパーです。
スノーボードの板にワックスを垂らしたあと、スノーボードの板とアイロンの間に入れてアイロンの熱でスノーボードの滑走面が焼けるのを防いでくれます。
こちらも色々なメーカーから販売されていますが、これまで色々なワクシングペーバーを使ってきた私個人的にはホルメンのワクシングペーバーが厚みがあり丈夫で使いやすいです。
スクレーパー
ホットワックスを塗った後に滑走面に残ったカスを大まかに削り取るためのアイテム。
ホットワックスをスノーボードに塗ると必要な成分は滑走面に染み込み、染み込み切れなかった余分なワックスは表面に残ります。
この表面に残ってしまったワックスは綺麗に取り除かないと滑走面がデコボコになってしまい滑りに大きくマイナスの影響を与えてしまう上に雪面にあるゴミを吸着してしまうなどのデメリットしかありません。
スクレーパー自体は大きめの物差しみたいな形です。
プラスチックで出来たものと、金属で出来たメタルスクレイパーなどがありますがホットワックスを剥がすにはプラスチックの物を選びましょう。
プラスチックのスクレイパーでも厚みに種類がありますが薄いものと厚いもの2種類あると便利です。
厚みのあるスクレイパーでごっそり全体的に一気に剥がし、薄いスクレイパーを少ししならせてピンポイントでワックス削ると比較的ワックスを剥がず作業がスムーズ行えます。
ブラシ
スクレイパーでワックスを剥がした滑走面をさらに綺麗に仕上げるためのアイテム。
ナイロン、馬毛、ブロンズなどブラシの毛に種類があります。
ブロンズやナイロンで全体的に削った後に馬毛で仕上げるのが理想ですが、時間がなくて忙しい時などはブロンズだけ念入りにしたりとかします。
私はワックスはガリウムを使っていますがブラシはホルメンを使っています。
だいたいカッパーと言われるブロンズブラシをかけて、馬毛で仕上げます。
フィニッシュクロス
スノーボードの板にブラシまでかけた後にスノーボードの滑走面のワックスのカスや粉をふき取るためのアイテム。
雑巾やテッシュなどでふき取るよりもしっかりとふき取れ綺麗に仕上がり、静電気なども起こりにくいためせっかくワックスをかけたスノーボードの滑走面に汚れが付きにくくなります。
アイロン台
ワックスルームやワックスをかける専用の場所がない時にあると便利。
お金がなかった若いころはジャンプやマガジンを重ねて代用していました。
スノーボードにワックスをかけるのにあった方が便利なアイテム
延長コード
スノーボード自体の長さがだいたい1.3Mから1.6Mぐらいあるのでアイロンのコードもある程度の長さはありますが、延長コードがあった方が余裕を持ってアイロンをかけることが出来ます。
ミニほうき&ちりとり
立つ鳥後を濁さず。
ワックスをかけるとけっこうワックスのカスでゴミが出てしまします。
手で集めようとしても限界があるので小さなほうきとちりとりがあると便利です。
私は100均で売っているものを使っていますが十分使えます。
ジップロック
ワックスを入れておくために私が個人的に使っているもの。
ワックスを買うとけっこうしっかりしたパッケージに入っているのでそのままパッケージにしまっていてもいいのですが、消耗品であるワックスを私はけっこう一気に買うのでかさばってしまうし、色々な温度帯用のワックスをまとめて入れておくと使うとき便利です。
工具入れ
上記全て(アイロン台以外)を入れておくための工具入れ。
近所のホームセンターで買いました。
私が使っているのは頑丈な布タイプのものです。
プラスチックや金属のハードタイプだと場所をとってしまうので、布タイプであればギュっとしたらある程度中身があっても小さく押し込めるので便利。
まとめ
スノーボードのワックスも買いそろえてしまえばいざワックスをかけるのもそんなに手間ではありません。
スノーボードの板自体も安いものではないので大切に長く使うためにもしっかりとメンテナンスしてあげましょう。