未分類

手(腕)でバランスをとらない

スポンサーリンク

ゲレンデを滑っているとたまに腕を広げてスノーボードを教えてる人を見かけます。

ゲレンデで初心者の人にスノーボードを教えてる時に見る光景です。

でも、スノーボードの練習をする上で絶対に腕を広げてバランスをとってはいけません。

スノーボードで手(腕)でバランスをとってはいけない理由

スノーボードを滑るときになぜ手(腕)でバランスをとってはいけないのでしょうか?

スノーボードはそもそも足で操作するスポーツです。

手(腕)でバランスを取ろうとすると、足の動きに集中したいのに手(腕にも)意識を向けなければいけません。

繊細な足首の微調整でバランスをとるよりも、手(腕)を大きく動かす方が簡単でバランスがとれるように思う方もいるかもしれませんが、もしもっとスノーボードが滑れるようになったその先のスキルに手(腕)でバランスを取るということは一切でてきません。

 

腕を前に出してバランスを取ってしまうとスノーボードの上達から一番遠回りしてしまいます。

スノーボードの基本姿勢はスノーボードの板の上に重心があるのが理想ですが、もし腕を前に出してしまうと、この前にはみ出た分の重心を他で後ろに出してバランスを取らなければいけません。

後ろに出せるとしたらお尻ぐらいしかありませんのでお尻が後ろに出っ張ったカッコ悪い滑りになってしまいます。

腕を左右に広げてバランスをっとっているとしたらその左右に広げた腕の力を足に注ぎましょう。

左右のバランスをとるのは腕でなく足で十分です。

手(腕)はどうすればいいのか?

上半身はリラックスしましょう。

足の操作だけに集中するために上半身には無駄な力の入っていないリラックスした状態が理想です。

肩をぐーっと上に持ち上げてストンと落とした時の位地、これで十分です。

手(腕)でバランスを取ろうとすると足に割きたい力や集中力を少なからず奪ってしまいます。

8:2や7:3。もしかしたら5:5の割合で手(腕に)割いてしまうかもしれません。

どうしても手(腕)でバランスを取らないと滑れない場合は?

どうしても手(腕)でバランスをとらないと滑れないという人がもしいるのなら、あくまできっかけとして手(腕)でバランスをとる程度にしましょう。

徐々に上半身をリラックスさせ、手(腕)の力を抜いてあげましょう。

 

なぜ手(腕)を広げて教える人がいるのか?

これについては明確な答えにたどり着けませんでした。

実際にこの手(腕)を広げて教えている人に聞いても「理由」はなく皆やっているから、その方がバランスがとりやすい(?)とのことでした。

私は最初に所属したスノーボードスクールで理論もきちんと教えてもらったうえで理解して教えています。

もし、きちんと教えてくれるスノーボードスクールでなかったら何の疑問ももたずに同じように手(腕)を広げてと教えていたかもしれません。

まとめ

よく見る光景だからと言って正しいとは限りません。

手(腕)でバランスをとる必要はありません。

リラックスして滑っている方がかっこいいです。

さっそく今日から取り入れましょう。

スポンサーリンク

-未分類

Copyright© ホワイトロード , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.